地場の物産加工をやってる熊野鼓動さんで、
ペレットストーブのことを聞いた、
どうも環境に優しいらしい、
そして、燃料費も灯油よりも安いって、
しかしモノの価格が少々重いなぁ・・・、
どうも間伐材やもろもろの木材からペレットを作って、
それが燃料になるらしく、
燃料は薪ストーブみたいに、ちょこちょこ追加せんでもええらしい、
灯油みたいに入れたら、燃えただけポロポロ落ちてきて燃えるらしい、
「えぇ~なぁ~」
来シーズン入れようかなぁ。
地場の物産加工をやってる熊野鼓動さんで、
ペレットストーブのことを聞いた、
どうも環境に優しいらしい、
そして、燃料費も灯油よりも安いって、
しかしモノの価格が少々重いなぁ・・・、
どうも間伐材やもろもろの木材からペレットを作って、
それが燃料になるらしく、
燃料は薪ストーブみたいに、ちょこちょこ追加せんでもええらしい、
灯油みたいに入れたら、燃えただけポロポロ落ちてきて燃えるらしい、
「えぇ~なぁ~」
来シーズン入れようかなぁ。
いよいよポスターが出来上がった、
同時にHPも準備にかかっている、
第11回シーカヤックアカデミー2008東紀州」
今年は4月18~20日、
三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区の孫太郎オートキャンプをベースに
行われる、
先日、協賛者へのポスター配布作業をやっつけ、
講師のお願い&プログラム作製等々のミーティングをやった、
今年もたくさんの人と会えるといいなぁ。
今日夕方のニュースで見た、
お坊さんが托鉢をしていた。
しかし、怪しい、
僕も先日、熊野海道エクスペディションの最終日に
伊勢神宮へ参拝した時に、怪しいヤツを見た。
托鉢時に、耳にイヤホン?と思った、
托鉢は本来「托鉢行」のはず、修行のはずなんやけどなぁ。
ホンマに許可持ってんのかなぁ?と思った。
僕は昨年3月に真言宗金剛院派の得度を受けることができ、
僧籍を頂くことができた、
法名は「教道」
お世話頂いた先生に、「托鉢には免許が必要」
もし免許・許可無く托鉢し、金品を頂戴したらそれは詐欺にあたる
と聞いた。
そりゃそうやろ、
医師免許持って無いのに、医療行為するようなもんやろ、
って思う。
しかし、いろんな寺社を見てみると、門前に怪しいのが居たりする、
考えたら、僧なら昼間に門前で立ち托鉢するヒマは無いよなぁ。
宗教の自由って言うけど、これは違うよなぁ。
何処の宗派でも困っているらしい、
ホンマええ加減にせなあかんわぁ。
先日の奥熊野太鼓新年会時に、
お米を作っている方から、興味深い話を聞いた。
お米の話、
その人は「くまのエクスペリエンス」のベース前の
田んぼでお米を作ってるらしい、
それで話、「虫が付かないお米がある」って?!
そう、スーパーなんかで売ってるヤツには
虫が付かないモノも有るらしい、
なぜか??
それは消毒を何回も繰り返すあまりに、
虫も付かなくなっているらしい、
ん~、最近ではそうなんかぁ、
お米には虫が付くもんやと思ってたけど、
そんなヤツもあるんかぁ、
うちでは虫か来ないように、
米びつに「唐辛子(鷹の爪)」を入れている、
ひょっとしたらそんなの必要ないのかも知れない、
しかし、危険や!
何がって、身体が危険やなぁ、
また消費者からは「やわらかく、ふっくら」と炊き上がる
お米が要望されるらしい、
玄米のように歯ごたえがあるのは、
歯ごたえじゃなく、「硬い」と言う人も多いらしい、
玄米の歯ごたえがええんやけどなぁ、
噛んでると、お米の味も良くわかるんやけどなぁ、
で、やっぱ今年からは生産者がわかるお米にしようと思う、
うちのベースの大家さんは消毒せずにやってるらしい、
ついでに玄米にしよ~っと、
お客さんにも歯ごたえのある玄米を楽しんでもらお~っと。
ベースから熊野本宮大社方面に走る途中、
おもしろい風景に出会った、
近所の三越川の川原で、
「猪」を解体していた、
上空にはご馳走に預かろうと、
カラスや鳶が飛んでいた。
ここは鮎が12月まで続くが、
それが終わったらこんな風景がある。
ん~、今日は美味しい鍋かなぁ~。