top | B&B cafe 本宮 | 熊野バックパッカーズ | 熊野エクスペリエンス | ブログ

熊野のカヌー&アウトドアガイドKatsuのブログ

タグ別アーカイブ: Kumano

復興支援 Day2

昨日同様8時半にボラセン到着。
マッチングに時間がかかるが、数十分後に昨日と同じ家屋の清掃へ向かった。
継続しての作業なのでかかりが早く、清掃も調子良く進んだ。
海まですぐだ言うことで、昼の休憩時に少し歩いてみた、
現場が阿武隈川の河口付近だったことに初めて気づきました。

110612宮城県亘理町にてのサムネール画像

川の堤防もかなりの損傷で、堤防から見る町は表現できないくらいに、
めちゃくちゃになっていました。
また作業しているすぐ横では、警察官が行方不明者を探していました。
復興にはまだまだ時間がかかるようです。
僕自身も今回だけでなく、何度か足を運ぶことになりそうです。
ただ、今回現場を見て、次回ボランティア活動に向かう時には、
ボラセン&個々の負担を考えるとやはり4~5人のグループで向かう必要が有ると感じました。

既に再度現地へ向かう段取りを始めています。
日程等ははっきりしませんが1週間程度の活動を考えています、同行有志の方はご一報下さい。

Facebook にシェア

復興支援 Day1

現地とのマッチングが上手く行かずに、
なかなか出かけられなかったけど、
地元社会福祉協議会の尽力により活動できることになり、
宮城県亘理町に入った。
昨日2時に島根から戻り、6時半本宮発、田辺を8時に出発し、
23時頃白石に到着した。
亘理町のボランティアセンターまで30kmのところ。
今朝は7時半に宿を出てボラセンに入り、派遣先確認、備品を積み込んで、
現場に向かいました。
TV等の映像・画像を見ることで、その風景は理解していたけど、
やっぱり目の当たりにしてみると、どれだけ厳しかったが感じられる。

110611宮城県亘理町にてのサムネール画像

ちょうど3ヶ月目にこの地に立ったのも何かの縁かと、
心経を唱え、作業にかかった。
作業は、居住可能とチェック済みの家屋の清掃や荷物の撤去・整理、
床板をめくって床下の泥の撤去でした。
家主の方と一緒に作業していたので、しばらく作業を進め打ち解けるにつれて
当時の事をいろいろ話して下さいました。
15時にボラセンに戻り、宿泊地には17時帰りでした。
明日はどんな活動が待ってるのか?

Facebook にシェア

島根半島洞窟巡りの旅 Day3

取材最終日、地元カヤッカー有志さんの勧めで、
日御崎周辺を漕ぐ。洞窟もさることながら、

110609島根半島洞窟巡りの旅1のサムネール画像

深い湾の奥にキャンプに最高なビーチがたくさんある。

110609島根半島洞窟巡りの旅2のサムネール画像

島根半島、大阪から高速で3~4時間の距離なので、
今後キャンプツアーを企画してみようかと思わせる、
洞窟、ビーチ、海、何れにしてもクオリティーが高い海岸線です。

read more »

Facebook にシェア

島根半島洞窟巡りの旅 Day2

さて今日は何処まで進めるのか?

110608島根半島洞窟巡りの旅のサムネール画像

やっぱり洞窟多すぎです。
しかも奥深かったり、中でつながってたり、
通り抜けられたりで、前に進ませてくれません。

110608島根半島洞窟巡りの旅2のサムネール画像

少し遅い昼飯&買出しに島根町加賀に上陸した。
これで本日終了、港でのんびり過ごして桂島にキャンプしました。
コマンドーの仲間ですが、こんなのんびりなトリップも良いものです。

Facebook にシェア

島根半島洞窟巡りの旅 Day1

「島根半島に取材に行くけど、どう!」
数日前に柴田さんから連絡があった。
フットワークの軽さが身上、早速荷物をまとめました。
まずは計画は美保関から出発して出雲まで
おおよそ80kmを3日間で漕ぐ。
震災等々の理由でコマンドーの旅も延期になり、
ちょっと旅したいなぁなんて考えてたので、
僕らにとっては良い距離だと思いました。

110607美保神社のサムネール画像

まずは恵比寿さんの美保神社にお参りしてからスタート。

read more »

Facebook にシェア

”ケムリ”が出ています!

月半にホムページを更改すべく、お世話になってる
CroquisWorksさんに手ほどき受けつつ作業中。
いつもアウトドアで体を動かすように、
なかなか思うように行かない作業に頭から煙が出ています。

110603kumano riverのサムネール画像

気晴らしにTVを見るが、
国会ではもっと煙が出そうなことが起こってる。
ホントに今何が先決なのか、一番大切なのか、
一生懸命考えて欲しい。
この人たちを選んだ僕らにも責任が有るとは思うけど、
普通の人なら誰でも解る事はきちんとやってもらわないとなぁ。
TV見ても気分が晴れないし、このままでは噴火しそうなので、
過去のツアー写真整理してみた。

今夜は10日から出向く被災地支援ボランティア活動の説明会、
熱く活動できる面々と会えることを期待しています。

Facebook にシェア

ボランティアバスで行く。

3.11東日本大震災直後からコンタクトしていた、
田辺市社会福祉協議会が近隣の3市町と合同でボランティアバスを出すことになり、参加させてもらえることになりました。
行き先は宮城県亘理郡亘理町、
熊野三山がある名取市にも近い沿岸の町です。

110601被災地支援への1歩のサムネール画像

*画像はGoogle Map より

10日出発で、11-12日と活動し、12日夜行バスで13日帰着と、
土日の2日のみの活動ですが、ようやくニーズとマッチしました。
本来だと、週末は本宮から離れることができないけど、
運良くか悪くか、早く梅雨に入り、
ガイディング、Cafe、宿泊共にスローな感じです。

これを足がかりに梅雨明けまで、もう一度くらい出向けたらと思います。
まずは今回安全にガッチリ活動できるように気合を入れよう。

Facebook にシェア

梅雨空のコンボツアー(トレッキング編)

足元を見て発心門王子~熊野本宮大社を行くことにした。
雨の古道歩きも良いものです。

110528熊野古道1Dayツアーのサムネール画像

伏拝の「福寿院」で座禅&昼食をさせて頂き、
熊野本宮大社までのんびり行きました。
近県の方に熊野を知ってもらえるのは本当にうれしいなぁ。

来年はお祭りに参加してくださいね。

Facebook にシェア

梅雨空のコンボツアー(カヤック編)

いよいよ梅雨入りらしい。
関西圏在住のお客様がみえました。
1日目はカヤックツアー。

110527熊野川1Dayツアーのサムネール画像

梅雨空でしたが、僕が思うに、熊野は
この新緑の時期の雨の日が本当は一番きれいなのです。
向い風が強く吹くときもありましたが、
良いツアーになりました。
あすは中辺路を歩きます。

Facebook にシェア

1992 Australia “Canning stock route” 回想

写真のフィルムを画像データに落とす作業をボチボチ。
1992年に3ヶ月間オーストラリアをバイクで旅行した時の写真が出てきた。

1992Austraria canning stock routeのサムネール画像

バイクで未踏破だった「カニングストックルート」にチャレンジしたけど、
途中断念した、辛くも楽しい経験でした。

Facebook にシェア

くまのエクスペリエンス : 〒647-1731 和歌山県田辺市本宮町本宮159-1番地 Tel&Fax 0735-42-0220 info@kumano-experience.com Copyright © 2011 Ueno Katsumi