朝食を済ませ、まずは今日から21日までの、
貸家へ移動する、場所&行き方を聞くために、
Offce de Tourisme(観光案内所)へ。
振り返ると到着時は全く見えなかったが、
素晴らしい山岳景色が広がっていた。
朝食を済ませ、まずは今日から21日までの、
貸家へ移動する、場所&行き方を聞くために、
Offce de Tourisme(観光案内所)へ。
振り返ると到着時は全く見えなかったが、
素晴らしい山岳景色が広がっていた。
こんな旅をしてる時にいつも思う、
「Travel is Trouble」語源は違うらしいが、
「トラベル」と「トラブル」は親戚なんちゃうか?
さて気を取り直して、シャモニへ向かう、
13時発のTGVだったので、午前中はリヨンの街を散策、
ガイドブックを見ると、街並みが世界遺産になってるらしい。
昨夜のテレビ何回も雪のニュースを見た。
フランス語が全く解らんので、
「記録的な雪なんかなぁ」と感じる程度なのが残念や、
フランス語も勉強せんとあかんなぁ、と思う。
ホテルでの朝食時に、ボードをチェックしたら、
「トルコ航空のお客さん! 8時にバスが来ます!」と、
飛行機に間に合うようにバスシャトルがあるんかぁ。
待ってたらバスが来た、
大型なヤツ、なんか様子が変やと思ったら、
空港はまた閉鎖で、リヨンまでバスで行くという、
14時到着予定やけど、交通の都合次第で約束できないと言う、
どうなることやら・・・。
昨夜23:30に関西空港から飛び立ち、
8日5:00、トルコ イスタンブール空港に降り、4時間のトランジット、
東洋と西洋が交わる興味深い街だけに
もう少し時間があれば街ブラツアーに行きたいところやけど、
残念ながら、のんびりコーヒーを飲みながらやり過ごした。
先日の奥熊野太鼓新年会時に、
お米を作っている方から、興味深い話を聞いた。
お米の話、
その人は「くまのエクスペリエンス」のベース前の
田んぼでお米を作ってるらしい、
それで話、「虫が付かないお米がある」って?!
そう、スーパーなんかで売ってるヤツには
虫が付かないモノも有るらしい、
なぜか??
それは消毒を何回も繰り返すあまりに、
虫も付かなくなっているらしい、
ん~、最近ではそうなんかぁ、
お米には虫が付くもんやと思ってたけど、
そんなヤツもあるんかぁ、
うちでは虫か来ないように、
米びつに「唐辛子(鷹の爪)」を入れている、
ひょっとしたらそんなの必要ないのかも知れない、
しかし、危険や!
何がって、身体が危険やなぁ、
また消費者からは「やわらかく、ふっくら」と炊き上がる
お米が要望されるらしい、
玄米のように歯ごたえがあるのは、
歯ごたえじゃなく、「硬い」と言う人も多いらしい、
玄米の歯ごたえがええんやけどなぁ、
噛んでると、お米の味も良くわかるんやけどなぁ、
で、やっぱ今年からは生産者がわかるお米にしようと思う、
うちのベースの大家さんは消毒せずにやってるらしい、
ついでに玄米にしよ~っと、
お客さんにも歯ごたえのある玄米を楽しんでもらお~っと。