先日の春の峰入り。
熊野本宮大社に参拝して、請川のトレイルヘッドから熊野那智大社まで約29kmを9時間で歩いたのですが、小雲取越で馬目(ウバメガシ)がたくさん生えている区間のトレイルのキモチイイこと。
落ち葉はツルツルしてて滑りやすいのですが、そのフワフワ感が最高に気持ち良かった、また岩場では足裏のイイところに岩の角が当たってそれはそれで気持ち良いしね。
ハイキングしていて常に直接自然に触れているのは足裏なので、その感覚を大切にしたいですね。
登山ガイドがこんなこと言って良いのか分かりませんが、やっぱ山歩きは地下足袋に限りますよね、靴底の硬い登山靴じゃぁこの感覚味わえませんからね。
明日4月8日はお釈迦さんの誕生日。
各地のお寺で灌仏会が斎行されるのですが、
ありがたいご縁に感謝して1日早く抖擻行(熊野本宮大社-熊野那智大社)に出かけました。
ここ3年コロナ禍で歩く方が少ないので、参詣道の苔が復活しつつあるようで、
すこし悲しくなりました。
賛否あるとは思いますが、蟻の熊野詣と言われたころは参詣者が多く、
苔の生える暇はなかったと思います。
2022年 明けましておめでとうございます。
「今年も良い年でありますように」と言いますが、いい年かどうかは自身の気の持ちようなので、
いつでもHappyな私ですが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2021年も最後の日ですね。
スキーパトロールより一時本宮に戻っていますが、ブーツのフィッティングを試してみました。
本来なら大阪の信用できる職人さんにお願いするのですが、時間がなくてDIY。
カヤック修理用に所持していたヒートガンで暖め、檜で作った雄雌型を万力で絞めて、
シェル出し完了。大工とカヤッカーの技術をスキーに応用して、堅さ130やけど上手く行ったわ。
吹雪から一夜明けたらこんな感じ。
もう一降りってところまで来ましたよー。
ようやく来ましたよー!
来週はゴンドラも動き出すとエエよなぁ。
今朝は少し降雪が有ったので、雪の白川郷を見に行こうと出かけました。
ガイド仲間にも会えず残念な結果でしたが、観光客も少なく楽しめました。
道中立ち寄ったロックフィルダム。
御母衣ダムは自然物を人工的に積み上げたモノながら、
いつ見ても「凄いよなぁ」と思う。
午前中は冷えていい感じでした、しかしまだまだ日差しが強くて午後はストップ雪でした。
でも気温が低くなってきたので、次の降雪に期待したいですね。
今日はお休みだったので、足らないモノを買いに下界へ。
帰りに長滝白山神社・白山長滝寺に参拝。
白山への表参道「白山美濃禅定道」の要所らしく、神仏習合霊場で馬場の跡や宿坊の跡も多い。
僕が他のスキー場ではなく石徹白のスキー場に来たのも役行者さんのご縁なのかも知れませんわ。
昨夜ウイングヒルズ白鳥リゾートに到着し入寮。
コロナ対策で個室なので、自身が使いやすいようにアレンジ、
ドア開閉の音がデカかったので、ドアチェックを調整。
今日からスキーパトロールに変身。