この夏は暑すぎて、SUPツアーでも泳いだり、ボードの上で寝転んだりばかりなので、
たまには立って漕がないとなぁって思い立ち、朝イチで瀞峡から九重までを漕ぎ下りました。

この夏は暑すぎて、SUPツアーでも泳いだり、ボードの上で寝転んだりばかりなので、
たまには立って漕がないとなぁって思い立ち、朝イチで瀞峡から九重までを漕ぎ下りました。
今朝のDorokyoSUPは驚くほどの面ツルでした。
そして朝イチからジリジリ暑く、swim&SOP(sit on paddle board)でしたわ。
正しい夏の過ごし方。
感染症対策モロモロ言われますが、パドルを振り回すので、最低2m周囲のスペースが必要だし、カヤックと違ってドボンしても復帰が早いしね。
時々黒い雲がやってきてザーっと降るような変な天気でしたね。
今日はもう少しハードルと上げて、面白いエディー、ピローでやってみました。
結局は基本的な漕ぎ方のみで、どこのどの流れを使うかだけなんですよねー。
こうやってクリニック受講の回数を重ねて頂けると、僕自身が持っているモノをイロイロ伝えて行ける&それを持ち帰って受講者自身がモノにしようと努力して上達して頂けるのは、インストラクターとして本当に嬉しい事です。公開朝トレやって良かったなぁ。
朝トレにご一緒頂けた事で、基本的な漕ぎ方の応用でボートを多様に動かせることがお解りになったようです。
今日はスターンスクウォートをやってみました。使うのは基本的なバックスウィープとバウドローのみです、受講の方に分かりやすいように、まずは浅い目にやってみました。
昨年津軽海峡(函館-大間)を渡る前後にSwingstar paddle の数モデルを試す機会が有って、僕なりに感じたインプレッション&改善したらもっと良くなるのになぁってポイントを、20年来のガイド仲間でもあるデザイナーに送っていました。
その時に「次のEmperorに期待してよ!」って即返答頂いて、お願いしていたので約1年待ちのパドル。以前のモノと違う大きな点はブレードがフォームコアになった事、ブレードの少し小さいSonicは既にフォームコアだったと思うけど、僕自身は大きくてキャッチの良いパドルが好きなので、このEmperorを待っていました。
梅雨の南風で良い海況の時に試すのが楽しみです。中谷 哲也 さん、流石です、良さげなパドルです、ありがとうございます。
トレーニングにご一緒した方からご依頼頂いたクリニックでした。
小難しい事はもう少ししてからにして、まずは基本的なストロークのみで、水の流れ(川の流れではなく)を読み、利用して下ることを中心にやってみました。
フィジカルにもメンタル(ブレイン)にも良い負荷だったんじゃないかな。