ガイドミーティング&FW展示会の為、大阪へ出かけてきました。

いろいろアップデートできたし、一緒に仕事した仲間にも会えて良かった。
たまにはコンクリートのジャングルを歩くのもエエかなと思いました。
時間が有る時のKumano Backpackersのプチリノベーション実行。
今日はコンセントの増設。
天井裏(屋根裏)に入り込み、比較的負荷の少ないところから電線を分岐して、

壁の中へ入れ込み、それに目掛けて適当な位置で開口して、コンセント増設。

やっぱベッド毎に要るのかなぁ??
疑問は有るけど、スマホやらタブレットやら、自身がゲストハウスに泊まっても、
やっぱ頭元に電源有ると便利やもんなぁ。
昨夜仲間から「雪を踏みに尾鷲道をマブシ嶺まで行こう!」とお誘いがありましたが、
この2日間の消火山行で足がかなりキテて、足手まといになるのでお休みしました。
しかし、次のお誘いには間に合うように、加水分解でストラップが切れていたスノーシューを修理しました。

MSRなら交換が簡単なのですが、ATLASはがっちりカシメられているので、
少々面倒ですが、今後のことを考えてバッチリ良いボルトで修理完了。

ストラップは「G3」のテンションストラップが丁度良い感じです。

昨日今日は、一昨日から燃え続けている山林火災現場へ消防団で消火活動にでかけました。

山火事は、なかなかキッツイです。
ジェットシューター(消火用の18Lの水タンク)背負って急勾配の登り降りに足がカチンコチンになりました。
25日の午後に通報を受けて、27日16時ころにようやく鎮火しました。

1月も半ばを過ぎて、ガイド、宿泊、飲食共にスローな時期に入ってきました。
しかし宿泊・飲食は表向きスローな時に、裏側では新たな取り組みに向けて、
外からは見えない仕事がいろいろ。

あ、ガイドもそうか、研修やらなにやら。

Cafeほんぐう のメニューも少しリニューアルしたので、
これを機会にメニューボードを英語表記に変更したりしています。
先日の白馬で飲食したお店だったり、
TV Newsで「上海ではQR決済が主流」って報道だったりからinspireされて、HPを触る気になりました。
Cutomers can see some main ingradients at here
手始めに、海外からのお客様に向けてCafe Honguのメニューの主要なingradientsがわかるようにしてみました。
皆さんの山レポートを見ても、今シーズンはどこも雪が少ないようですね。
元々雪の少ない熊野ですが、果無山脈が白く見えたのはクリスマス寒波の1日だけでした。
今日の日差しは春みたいでした、やっぱり季節感がないと、遊び心もなんもかんもパッとせんよなぁ。
新年を迎えて早2週間、ようやく氏神さんに参拝できました。
2礼2拍1礼し、いつものように「いつもありがとうございます。」とだけ唱えました。

喜怒哀楽するいろいろなご縁がありますが、最終的には「楽」しく過ごさせて頂いていて、感謝するのみです。
人は常に四苦(生老病死)の中で過ごすものかと思いますが、その中でも「楽しい」と思えることがありがたいと思います。